menu

診療案内

消化器内科(胃腸科) gastroenterology

    消化器内科(胃腸科)について

    消化器内科は、食道から胃・小腸・大腸といった消化管、そして肝臓・胆のう・膵臓など、幅広い臓器の疾患を診療する専門科です。日常的な胃・腸の不調から、炎症性腸疾患、消化器系のがんまで、幅広い疾患に対応いたします。当院院長は、新潟大学で消化器内科を専門とし学び、炎症性腸疾患の研究で博士号を取得。その後、山形県立日本海総合病院、済生会山形済生病院での豊富な臨床経験を積み、内視鏡検査は30,000件以上、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は約1,000例を手がけてまいりました。この経験を活かし、地域の皆様に専門性の高い診療をご提供いたします。

    城北すずき内科クリニックの消化器内科(胃腸科)の特徴

    豊富な臨床経験を持つ日本消化器内視鏡学会専門医による診療で、消化器疾患の的確な診断と治療を行っています。特に内視鏡検査・治療において高い専門性を有し、早期発見・早期治療を重視した診療を実践しています。

    胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)

    食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。最新の内視鏡システムを使用し、微細な病変も見逃さない精密な検査かつできるだけ負担の少ない検査を目指して日々研鑽しております。場合により鎮静剤の使用による検査も受けていただけます。

    大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)

    大腸全体の観察により、ポリープや炎症、がんの早期発見を行います。検査時にポリープを発見した場合、その場での切除も可能です。場合により鎮静剤の使用による検査も受けていただけます。便潜血陽性の方は、精密検査をお勧めします。

    カプセル内視鏡検査

    小腸や大腸の観察が可能な最新の検査方法です。
    適応はまだまだ一般内視鏡検査に比し限られますが、小腸に病変の存在が疑われる場合などは小腸カプセル内視鏡検査、通常の大腸カメラの挿入が困難な場合は大腸カプセル内視鏡検査を当院にて受けていただくこと可能です。
    カプセル型の内視鏡を飲み込むことにより、消化管の撮影ができます。
    通常の内視鏡では観察困難な小腸病変の診断に特に有用です。

    腹部エコー検査

    肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓などの臓器を超音波で観察します。痛みがなく、放射線被曝もない安全で負担感の少ない検査です。

    このような症状でお悩みではありませんか?

    腹痛

    上腹部から下腹部まで、痛みの部位や性質は様々です。胃食道逆流症(逆流性食道炎)リンク、急性胃腸炎、胃・十二指腸潰瘍、機能性消化管障害(機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群リンクなど)、胆石症、急性・慢性膵炎、各臓器の悪性疾患など、多様な原因が考えられます。症状の詳細な問診と適切な検査により、原因を特定し治療を行います。

    胃痛・胃もたれ

    心窩部の痛みや重い感じは、ストレスや食生活の乱れ、精神的ストレスなどが原因となることがあります。症状に応じた薬物療法と生活指導により改善を図ります。

    胸やけ・呑酸

    胸の中央が焼けるような感覚や、酸っぱいものが込み上げる症状は、胃食道逆流症の可能性があります。適切な薬物療法と生活習慣の見直しで、症状の改善が期待できます

    嘔気・嘔吐

    様々な消化器疾患で見られる症状です。急性胃炎、食中毒、胆のう炎など原因は多岐にわたります。脱水に注意しながら、原因に応じた治療を行います。

    便秘・下痢

    排便異常は生活習慣の影響を受けやすいですが、過敏性腸症候群や炎症性腸疾患、時には大腸がんが原因となることもあります。慢性的な症状は精密検査をお勧めします。

    血便・下血・黒色便

    便への血液混入は、上部消化管および小腸出血、大腸ポリープ・がん、炎症性腸疾患、虚血性腸炎、感染性腸炎、憩室関連出血、痔など様々な原因があります。特に中高年で初めて症状が出た場合は、早めの内視鏡検査が重要です。

    当院で対応可能な消化器疾患

    胃食道逆流症(逆流性食道炎)

    胃酸の逆流により食道に炎症を起こす疾患です。生活習慣の改善と適切な薬物療法により、症状のコントロールが可能です。

    胃潰瘍・十二指腸潰瘍

    粘膜に深い傷ができる疾患で、ピロリ菌感染や薬剤が主な原因です。内視鏡検査による正確な診断と、原因に応じた治療を行います。

    胃炎

    急性・慢性があります。慢性胃炎の場合、主原因はピロリ菌感染です。除菌療法により、胃がんリスクの低減が期待できます。

    小腸疾患

    頻度は多くありませんが、原因のわかりにくい慢性持続性の腹痛の原因が小腸に存在する場合(クローン病リンクなど)があります。診断が難しいですが、各種検査を重ね、必要に応じて小腸カプセル内視鏡検査を実施し診断に繋げます。

    炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

    院長は炎症性腸疾患を専門に研究してきた経験があり、難治例を含む多数の症例を診療してまいりました。適切な薬物療法選択を行い、寛解維持を目指します。
    詳しくはこちら → 潰瘍性大腸炎
    詳しくはこちら →クローン病

    大腸ポリープ

    内視鏡検査時に発見したポリープは、その場での切除が可能です。定期的な検査により大腸がんの予防につながります。

    機能性消化管障害・過敏性腸症候群

    ストレスと密接に関連する機能性疾患です。難治性の場合も少なくありません。症状に応じた薬物療法と生活指導により、QOLの改善を図ります。
    詳しくはこちら →過敏性腸症候群

    肝・胆道系・膵疾患

    脂肪肝、肝炎、胆石症、膵炎など、幅広い疾患に対応いたします。血液検査、画像検査により適切な診断・治療を行います。

    消化器系全般のがん(胃がん・大腸がん)

    早期発見・早期診断を最重要課題として取り組んでいます。定期的な検診により、治療可能な段階での発見を目指します。

    消化器内科と胃腸科の違い

    両科とも消化器系の診療を行いますが、消化器内科は消化管のみならず、肝臓・胆道・膵臓を含む消化器系全体を総合的に診療します。胃腸科は主に胃と腸に特化した診療を行う傾向があります。当院では、消化器系全般の診断・治療に対応可能な体制を整えています。

    消化器内科の受診をお勧めするタイミング

    次のような症状が見られる場合は、早めの受診をお勧めします
    • 上腹部の不快感や痛みが数日間続く 
    • 食事に関連した症状(食後の胃もたれ、空腹時痛など)が繰り返される 
    • 便の性状変化(血便、黒色便、便が細くなる)がある
    • 理由なく体重が減少している(月に2kg以上) 
    • 慢性的な排便異常がある
    • 食欲低下が2週間以上続く
    • 健診で異常を指摘された

    定期検診の重要性

    消化器疾患は初期段階では無症状のことが多いため、定期的な検診が重要です。特に次の方には定期検診を強くお勧めします。
    • 40歳を超えた方
    • ピロリ菌感染歴のある方 
    • 消化器がんの家族歴がある方 
    • 飲酒・喫煙習慣のある方 
    • ストレスの多い生活を送っている方
    城北すずき内科クリニックでは、「人のためを思うことを何より大切に考える医院でありたい」という理念のもと、豊富な臨床経験を活かした専門性の高い消化器診療を提供しています。気になる症状がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。